えびすやさん、KANOボクさんと続きました、
出石街ブラシリーズのラストです。
行くか!滝!
私は豊岡市内の産まれ 育ちなのですが、
出石町には少し縁があるので、白糸の滝の存在は知っていました。
ある日突然、ああ滝見たいなあ。
という衝動に駆られる事がたまにあるのですが(おかしい?笑)
白糸の滝には行った事がありませんでした。
この日は本当に天気がよかったので、行くか!滝!
という軽い気持ちで行く事にしました。
白糸の滝を選んだのはただ単に近かったから。笑
車で近くまで行けるのが良い!
滝へ近づく終盤だけ山道ですが、
↓こんな感じ
基本的には走りやすい道でした。
この写真の辺りは、「おいおい対向車きたらどうする?」という具合でしたが。
幸い一台も車とすれ違う事はなく、難なく行けました。
こんな看板があります。
この周辺は広いスペースになっており、
常識の範囲内でどこにとめてもOKだと思います。
ちなみに私たちが到着した時には、
川沿いでキャンプ?をしている方たちもいましたよ。
キャンプといっても日よけのテント貼って、椅子やテーブルを出して
コーヒーを飲んでリラックスした様子でした。
ああ、いいなあ。
確かに静かだしほとんど誰も来ないし。
聞こえてくるのは水の流れる音。
最高の休日ですね。
・・・そんなとこにヘラヘラした家族連れが来てすみません。
おじゃましました!
よっしゃ歩こう!
そんな事を思いながら山へ。
白糸の滝を拝むべく歩きますよ!
こんな道や
こんな道。
スニーカーなど歩きやすい靴で行きましょう。
少し歩くとこんな看板も。
蛇はこの世のものの中で一番苦手なので、
万が一遭遇したらその時点で帰るつもりでした。
滝を見る前だろうと関係ありません。笑
いくら暖かい日だったとはいえ、
まだ2月。
さすがに蛇に遭遇することもありませんでしたよ。
白糸の滝だ!!
歩き始めて10分、15分くらいでしょうか。
一の滝、二の滝、三の滝を経て、白糸の滝到着です。
え?小さない?って思いましたよね?笑
光の加減で見えづらいですが、
上からも流れているんです。
少しは見えやすくなりましたか?
周りを見渡すと更に上へ行けるみたい。
滝にも接近できるみたいです。
私はここまで娘を抱っこして上がってきましたから、
結構バテていたのですが、せっかくなら近づいてみたい!
娘を妻に預けて更に上ります。
写真で見えづらかった上流部分はこんな感じでした。
にしても水が綺麗。
しばしマイナスイオンをあび、
危なくないところで水を触ったり、娘に水を触らせたりして
休憩しました。
下山。
もう一度娘を抱っこして山を下ります。
上った時より慎重に。
無事下山し、車で少しだけ休憩し、
白糸の滝を後にしました。
最高にのんびり出来る隠れスポットだ!
帰り道でも一台も車にすれ違う事なく運転できました。
春になると人も増えると思いますので運転気をつけましょう。
人が少ないから、道にも葉っぱが落ちたまま。
前日も良い天気だったので良かったですが、
前日に雨がふっていたりしたら、落ち葉で足が滑ったりして危ないと思います。その点お気をつけください。
人がいないから静かです。
静かだから自然の音が良く聞こえる。
良く聞こえるというか自然の音しか聞こえません。
こんな癒しスポットは中々ないなあ~と思いました。
到着時にいた方たち、
帰るときにもいらっしゃいました。
きっと暗くなるまでのんびりされたんだろうな。
そんな事が出来てしまうくらいの場所です。
日頃の疲れを癒しに行ってみてはどうでしょう。
本日は豊岡市出石町袴狭にある白糸の滝を紹介させていただきました。
最後までありがとうございました。